出版経過報告☆動画と新聞広告

喜多川恵凛です。
お盆のお休み中、
前半は動画を撮りました。
書籍発売に伴い、
今回、お世話になっているClover出版さんも、
発売キャンペーンサイトを作成してくださるとのこと。
そこに動画や写真なども、というお話がありました。
写真だけでも大丈夫です、とのことでしたが、
参考にどうぞ、と添付してくださった、
過去のキャンペーンサイト、
著者のみなさまはみなさんそれぞれに、
それぞれの動画を作成しておりました。
2人で対談形式のものもあれば、
本の内容に合わせたワークをするもの、
読者さんや生徒さんが一緒に出演されているもの、
みなさん、本当に、それぞれに、それぞれのものを。
チラッと見ただけで、
うわ!ここまでのものは私には無理だ、と、
すぐに悟りまして…^^;
どうしようかな、
写真だけでもいいって言っていたな…
でも、キャンペーンサイトを作っていただけるなんて、
後にも先にも、ないかもしれないし…
やる?やらない?と、
シンプルに自分に聞いてみたら、
やらずにいるより、
やって失敗しよう、と(笑)
前向きえりんがいるではないですか(笑)
そもそもどんなにがんばったところで、
このような動画は作れないのだから、
身の丈に合ったもので、
シンプルに、本の紹介をしようと、
そう決めました。
**********************
まずは何を話そうか、
何をどのように伝えようか、
あれこれと考え…
次に、どこで撮ろうか、
背景はどうしようか、
衣装はどうしようかと考え…
自分が今、できる範囲のことで、
できるだけのものを、
丁寧にやろうと決めました。
以前、何かで聞いたのですが、
動画はあまり長すぎてもいけないとか、なんとか。
仕事の合間、とか、
おトイレ休憩、とか、
そういったときに、
チラッと見る方が多い、とも聞いたような云々…。
1~2分でまとめてみよう、と、
原稿を考えて、話してみたのですが、
いざやってみると、
なかなか難しいものでした。
また、内容、言葉もそうですが、
話すスピードや声のトーン、表情…
こうした活字とは違って、
目に見えることが多い分、
いろいろと気を配ることも増えますね。
結局、3分22秒のものになりました。
3分ちょっとのものでしたら、何とか大丈夫かな!?
私はもともと、声は低く、
真剣になればなるほど、真顔になり、
その真顔が、
ねぇ、なんか怒っている!?と聞かれてしまうような、
そんな印象を与えるようです。
凛あるある!?のひとつとも言えるでしょう(笑)
過去、一生懸命になればなるほど、
真顔になればなるほど、
そうした表情から、
怖いとか、怒っているとか、
誤解をされたこともあるので、
ここは気を付けなくてはいけないポイントだ!と、
自分なりに思っておりまして。
そうだ、授業を思い出そう、
低学年の子どもたちに話していたような、
少しゆっくりとしたテンポで、
声のトーンを少し上げて話すことを思い出そう、
そして笑顔になる瞬間を作ろう、
それはまず、最初の方にあったほうがいいだろう、
なんだかんだとあれこれと、
自分なりに脳みそを使いました(笑)
話すテンポを少しゆっくりに…と意識をすると、
なぜか語尾がのびてしまって。
特に、映像を見ずに、
声だけを聴いてみると、
より、語尾ののびが気になるのですね。
「ます。」と言い切るのが、
「まあす。」となってしまう…^^;
でもきっと、画像を見ずに、
声だけを聴く人なんていないし、
そこまで真剣に動画を観る人はいないだろう、と
気楽にあきらめることにしました(笑)
そもそも、その前に、
口がまわらずに、つっかかったり、
スラスラ言えている、と思っても、
急に次の言葉が出てこなくてつまったり。
まずそれがなかった、
最後まで言えた、
それが私の合格点でした…^^;
テレビで見ている方々、
アナウンサーさん、芸能人の方、
発音、発生、言葉の選び方、
原稿を覚えること、表情、その他、
本当にすばらしいなぁ、
訓練、練習、たくさんしていることなのだろうなって、
あらためて感じました。
そういえば、以前に、モデルの押切もえさんが、
ラジオをやるのに、
発声を学びに来ているとかなんとか、
そのようなことも聞いたこともあったかな。
「話す」ことも、
プロの仕事をするとなると、
気を配ること、練習すること、
きっといろいろなことがたくさん、あるのでしょうね。
**********************
今回、動画を撮りながら、
ふと、あぁ今までの学びは、
ここにも繋がっていたのだ、と思った瞬間がありました。
それは、人前で話す経験、
表情、声のトーンを意識するとか、
低学年のテンポでいこう…とか、
そのように思い出せる授業経験、
またメイクはこうしよう、
服はこうしよう、と
自分でなんとかやれるようになった、
美塾やファッションロジックでの学び、
また巻き髪レッスンのときに教わった、
自然光の取り入れ方、
明るさ、ホワイトバランス、
カメラの位置や角度など、
あの時聞いたお話が今回、役に立ちました。
5年前、出版が決まったとき、
もしあのとき、
すぐに原稿ができて、
出版されていたとしたら…。
そもそも動画という話もなかったでしょうし、
動画を撮るとなっても、
自分でできることは、
もっと限られていたと思います。
もちろん、それはそれで、
そのときにやれることをやるのですから、
それはそれでいいのだと思います。
けれども、ここまで時間をかけて、
今このタイミングになったこと。
まったく関係ないと思っていたこと、
あんなことやこんなことが、
あれ、ここでも役立っている!?
それぞれの学びがなんだか繋がって、
自分一人でもここまではなんとかできたなって、
そう思える瞬間、がありました。
**********************
背景には、先日初めて注文をして、
お気に入りになりました、
ローズファームケイジさんの、
「和バラ」をまた注文して飾りました。
お盆休みに届くように手配をして、
だいたい到着から3日までが、
きれいに咲き誇ることが前回わかったので、
撮影はお花がきれいに咲いているとき、
到着日と翌日、と決めて。
2日に分けて、
何度も撮ったのですが、
太陽の光が部屋に入ってくる関係で、
この時間の、ここまで、
これ以上はもう仕方ない、
これ以上やっても変わらない、
私一人でよくがんばった、
いいよね、もういいよね、と思えるところで、
撮影を終わりにしました。
光の関係、ホワイトバランス、
ちょっと明るめにしすぎてしまったかな、と
そのようにも思いましたが、
そこは40代半ば、一般人、
少しでも映りよく、
見栄やエゴを許してもらいましょう(笑)
**********************
動画は小田編集長、
そして担当の阿部さんへと送り、
OKもいただけました。
もうほんと、一安心、
がんばったよ、私!です(笑)
キャンペーンサイトが出来上がりましたら、
みなさんにもお知らせしますね。
恥ずかしいと言えば、
恥ずかしいですが、
そこはもう堂々と、
こうした機会を楽しむぞ♪と決めました(*^-^*)
また産経新聞さんの方に、
広告を出していただけることも決まりました。
新聞に自分の本の紹介、
広告を出していただけるなんて、
5年前、出版が決まった時には、
思ってもいないことでした。
タイムマシンに乗って、
あの頃の私に教えてあげたいです。
5年かかるけれど、
無事に原稿が仕上がって、
素敵な表紙を作っていただいて、
自分で動画を撮っちゃって、
新聞にも広告が出るよ~!って(笑)
今までの人生を振り返っても、
自分の想像を超えたところで、
人生が開かれていくことがありました。
これからもきっと、
そうであるに違いない、と、
そこは前向きに、楽しみにしている自分でいられたらと思います。
想像を超えたところに、
自分の未来、自分らしい毎日があると思ったら、
歳を重ねていくことも、
前向きに、楽しみにしていけますね(*^-^*)♪
5年後の私が、
今の私を見たら、
どのような言葉をかけてくれるかな!?
みなさんも5年前の自分に、
今の自分が声をかけるとしたら、
どのようなことを伝えますか。
また5年後の自分が、
今の自分に何を伝えてくれるでしょうか。
想像を超えた毎日に向かって、
これからも自分らしく進むことを楽しんでいきたいですね(*^-^*)
それでは、今日も素敵な1日を♪