人や物事がうまく運ばれるときの心の在り方は、子どもに通用するかどうか。簡単に、素直に、単純に、あきらかに。

 

 

 

教員をしていた頃、子どもの前に立つ自分に対して、決めていたことがあります。

それは、子どもに伝えたことは、自分も同じように実践をすること。
そこに嘘偽り、ごまかしの姿がないこと、うしろめたいことがないこと、です。

「気持ちよくあいさつをしましょう。」と伝えるのならば、私自身が気持ちよくあいさつをすること。

「人の目を見て話を聞くこと。」というのならば、子どもの目を見て話をし、子どもの目を見て話を聞くこと。

子どもの前に立つからには、そこに嘘偽り、ごまかしなどせずに、まっすぐに堂々と。
その姿でいることを自分との約束にしていました。

 

そして、そうした子どもたちの日々から、「子どもに通用すること。」「子どもに信頼してもらえること。」は大人にも通用するし、信頼してもらえる、ということを学びました。

大人になると、いろいろなことができるようになります。

本音と建て前だったりとか、策を練ったりだとか、駆け引きをしたりだとか…。
そのような形で物事をうまく運ぶことも、頭の使い方、働かせ方のひとつなのだと思いますが、子どもの世界にはこのようなものはありません。

単純で、素直で、簡単で、あきらかです。

 

 

経験上、大人の思考に沿ってなんだかんだと頭を働かせたことは、その後も調整や手直しなどが必要になってくることが多くありました。

誰かには黙っておかなくてはいけないとか、誰かには先に耳に入れておかなくてはいけないとか…。

何だか変に複雑になるというか、あちらこちらにエネルギーを使って、気持ちが落ち着かなかったり、疲れてしまったり。

いろいろな失敗も経験し、苦い思いも味わって、私なりに学んだことは、「子どもに通用するか。」「子どもの前でそれをできるか。」をひとつの基準にしよう、ということでした。

単純に、素直に、簡単に。
そしてあきらかに。
嘘偽りなくオープンでいる、ということ。

 

誰であっても、子どもに接するのと同じように、素直にまっすぐに、簡単に、あきらか、オープンマインドでいる。
(できないときももちろんあるけれども、できるだけそのような姿であるよう努める。)

素直にありがとうを言う。
ごめんなさいを言う。

嬉しいを言う。
悲しいを言う。

堂々と、まっすぐに前を向いて、良くも悪くも、嘘偽りのない姿でいる。その心で過ごす。

子どもは大人のそうした心持ち、心根の部分、在り方をよくわかっています。
ひねくれた大人、うさんくさい大人をわかります(笑)

この先生はひいきをするな…なんて、子どもの頃感じたことありませんでしたか?
言っていることとやっていることが違うな、とか、親の前だと良い顔するな、とか、子どもなりに先生をみていろいろなこと、思っていませんでしたか?

 

子どもの前でまっすぐにいられることは、結局は大人の前でもまっすぐでいられることです。
そしてその在り方でいると、物事に対しても、人との関係に対しても、うまく事が運ばれていくことを実感しています。

心がすっきりしているから、定まっているものがあります。
そこには調和や喜びがあります。

 

自分の周りを見回したとき、上手く運ばれていないことがある場合は、「簡単に、素直に、単純に、あきらかに」という在り方で、自分自身の言動を見つめ直してみることを心がけています。

それは子どもたちが私に教えてくれた、素晴らしい学びのひとつです。

素直な心で相手を信頼する。
まっすぐな心で物事に向き合う。

子どもの前で嘘偽りなく、堂々といられる姿というものは、「自分らしい」という姿にも繋がっていきます。
そこにはひとつ、「真実」があると感じています。

 

子どもだから…大人だから…で分けることも、もちろんあると思います。
何でも同じに、平等に、ということではありません。

ですが、そこは変わらずに大切にしたいよね、と感じることもたくさんあると思います。
嘘偽りのない姿というのは、子どもであっても、大人であっても、人の心に届く、響くものであってほしいし、そうした姿から放たれる「真実」を感じられる感性を磨き続けていきたいとも思います。

 

「先生は、けっこう適当なところあるけれども、嘘はつかないよね。」
「先生はちゃんと謝ってくれるよね。」

子どもたちとの何気ない会話の中で出てくる言葉たち。
自分に対しての子どもたちなりの評価でもあり、また私自身、自分を律する言葉でもありました。

 

なるべく、簡単に。素直に。
単純に、あきらかに。

複雑にしないこと。
難しくしないこと。
隠さないこと。

嘘偽りなくオープンでいられるように、これからも心を整えていきたいです。

 

 

 

手相数秘術えりんの 毎日をちょっぴりハッピーにするコツ

「毎日をちょっぴりハッピーに過ごすコツ」を月曜日から金曜日まで 毎朝8時、コラムの形でお届けしています。

ブログには書かないあんなこと、こんなこと、時に笑って、時に泣いて、さまざまな気づきが得られるとご好評いただいております。

ご登録時に、自分をもっと好きになる手相編、数秘術編、無料PDFをプレゼント。