親のエゴとコントロール

テーマ:


 
「親のエゴとコントロール」

子育て中の方には、
ちょっと、ドキッとする言葉ですね。お子さんについてのご相談を聞いていると、
それは親のエゴだな、これはコントロールだな、と一瞬でわかることがあります。

いろいろな親に出会ってきましたが、エゴやコントロールが強い方は、
子育てに対してのストレスも多いです。

頭ではわかっているものの、
気持ちの面でなかなか我が子を受け入れられない。

また子どもに対しての願い、またはストレスが、
自分のエゴやコントロールが原因であるということに、
なかなか気がつきません。

悩みや不安の原因は、子どもの性格や言動であったり、
子どもの友達、交友関係であったり、
学校の先生や塾の先生、運動部のコーチであったり、ママ友であったりと…

子どもを取り巻く人や環境にあると思い、それらが何らかの形で解決することを望みます。

物事を多面的にみることができずに、想像力が乏しいのも特徴です。
(あぁ、ここ、キビシイ表現ですね。すみません。)

エゴやコントロールが強い人がいる反面、
バランスよく上手に子育てする人もいます。

その違いは何なのか、どこにあるのか…。

たくさんの保護者の方と接し、そして自分自身も親となり、
子育てをしていく中でわかったことがありました。

それは、子育ては親自身の『過去の痛み』が掘り起こされるということ。

そして無意識にそれらを回避したり、防御したりしようとすることが、
エゴやコントロールにつながっていく傾向があります。

たとえば、学力に対して劣等感を持っている親は、
子どもの学力に対してアンテナを高く張っています。

言葉は悪いのですが、自分はそこまで勉強をしなかったにもかかわらず…(すみません。)

子どもには幼少期の頃から塾に通わせたり、習い事をさせたりと、
教育熱心だったりします。
(逆にまったく無関心、というパターンもあります。)

私がそれで嫌な思いをしたから…

失敗したと思っているから…

子どもには同じ思いをさせたくない、という親の願いのひとつの表れなのですが、
子どもの様子、実態をよく把握して…という視点が足りない場合が多いです。

表面的には、「子どもがやりたいと言ったので…。」ということですが、
よくよく話を聞いていくと、それは親の勝手な思いやコントロールであり、

その奥には、過去の痛みや失敗、後悔を子どもを通してやり直そうとしているケースが多々見受けられます。

また逆パターンとして、自分ができなかったにも関わらず、(あ、ここもすみません。)
子どもが思っていた以上に優秀だ、できそうだ、と期待をしているパターンもあります。

うちの子、できるのだ♪と嬉しくなって、過度に期待をかけてしまう…というケース。

幼少のころから、習い事を4つも5つもさせている場合は、
ちょっと注意深く見る必要があります。

親のエゴやコントロールを見分けるひとつの目安になるものです。

小学生の習い事としても3つまでが限度ではないかと、
個人的にはそう思っています。

人間関係でつまづいた、傷を負っている親は、
子どもの友達関係などにアンテナを高く張っています。

子どもには、友達と楽しく過ごしてほしい…

いい友人に恵まれてほしい…

我が子のことを好きだというお友達がたくさんいてほしい…

私のように嫌な思いをしてほしくない…

そんな思いから、必要以上に子どもの世界に首を突っ込んで、
結局は親が引っ掻き回してしまうこともよくあります。

そして自分が引っ掻き回していることが、わかりません。

どうしてうちの子はいつも嫌な思いばかりしてしまうのだろう…

お友達とうまくいかないのだろう…と真剣に悩み、

悪いのは友達やその友達の親であり、我が子の周りにはいつも意地悪な子、
自分勝手で強い子がたくさんいる、と感じています。

子育ての様々な場面で、「過去の痛み」が掘り起こされ、それが一番大事な我が子を通じて、
まざまざと見せつけられていくのです。

心がザワザワ、揺れ動かないはずありません。

大事な我が子を守るため、自分にできることならなんでも、必死にやります。

エゴやコントロールが強い親は、『ガード』にエネルギーを注ぐのです。

ぎゅっと手のひらを握りしめ、過去味わった出来事と同じことが我が子に起きないように、
先回りをして守ります。
なかには見栄や虚勢も入り混じって、感情の渦にのみ込まれています。

さらに「ママ友」という小さなコミュニティの中でも、
「過去の痛み」と闘いながら必死にバランスをとっていたりするのですから、大変疲れます。

子どもが小さい頃は、コントロールもききます。

けれども思春期を迎える頃、子どものエネルギーが親を上回る頃には、
もうそれは通用しなくなります。

その頃になると、今度は親の言うことを聞かない、もう手に負えない、
育て方を間違えてしまった…そんな声が聞こえ始めて…。

エゴとコントロールは親として、ある面ではみな普通にあることです。

そして、ある程度健全なエネルギーで、それらに向き合うことができれば、
バランスはとれているといえるでしょう。

大切なのは、自分の中にある「過去の痛み」に気づくこと。

そして、子どもを通して、その痛みを癒すのではなく、
(というか、子どもを通してでは、表面的に癒せても、
根本的には癒せずに、繰り返し浮上してきます。だから、不安や悩みはつきません。)

自分自身の問題として、自分でしっかりと向き合うこと。

親になって、気がつく人いると思います。

自分はもっと愛されたかった、親にこうしてほしかった、
今もまだ自己肯定感が低い、痛みや傷が癒えていない、劣等感がある、

よその子が良く見えて仕方がない、
愛する子どもに嫌悪感や怒りが湧くなんて、親失格だ、

いつもどこかで、自分の子育てを責めていませんか?

最後は結局、私がダメだからなのだと、自分を裁いていませんか?

自分を愛すること、過去の痛みを手放すこと、

子育てを通して、新しい価値観、今まで知らなかった世界を味わうこと、

我が子を愛することを通して、学ぶのかもしれませんね。

自分の数字、子どもの数字、
「数字」を知ることで、客観的に向き合ってみませんか?
過去の痛みや、今ある悩みも…。
数字から見るとよくわかること、実はたくさん、ありますから。